Home >> ITAA関係ニュース欄

ITAA関係ニュース欄

2013年07月26日

皆様とともに応援しました「2013 ITAA 国際大会 in OSAKA」は国内外から多数の方々にご参加いただき、大盛況で成功裡に終了しました。

2013 ITAA 国際大会 in OSAKA ホームページ  http://2013itaa.com/jp/

大会期間中の感想等をTA研究部会のホームページの ITAAニュース欄にトピックスを掲載しました。ITAAニュース(うす茶色のアイコンをクリックしてください)

                   

                 

大会前夜(8月12日) http://ta-kenkyubukai.jp/939/1018.html

大会第1日目(8月15日) http://ta-kenkyubukai.jp/939/1011.html

大会第2日目(8月16日) http://ta-kenkyubukai.jp/939/1013.html

大会第3日目(8月17日) http://ta-kenkyubukai.jp/939/1015.html

ボスト講習会(8月18日) http://ta-kenkyubukai.jp/939/1019.html

大会事務局長の安部朋子さんから感謝のメッセージ  http://ta-kenkyubukai.jp/939/1016.html                           

TA研究部会運営委員長の藤原勝さんからのメッセージ http://ta-kenkyubukai.jp/939/1017.html

8月18日のトピックス(TA研究部会 運営委員長 藤原さん寄稿)

ポスト講習会

本大会終了後の8月18日はポスト講習会。ジョン・デュセイ氏、ヴァン・ジョインズ氏、カレン・プラット氏により、それぞれ1日講習会が実施されました。

【ポスト講習会の感想】

 <Aさん>

ジョン・デュセイ氏の「自我状態のエネルギー変化を用いた理論、実践、技法―エゴグラムによる表現」に参加。TAを始めて勉強した時に聞いた名前の方が来られるなら聞かなければ、と思い参加。昨夜のガラパーティでも写真撮影に応じてくださったり日本語の名刺を配られたりでとても気さくなお人柄でした。

エゴグラムの創始者なのでそのお話しかと思ったら、午前中はエンプティチェアのデモ。治療者なので奥が広い。

 午後のお話で、1945年のスピッツさんのストロークのお話は印象的(乳児院で良く赤ちゃんが死んだ。原因不明。ある乳児院だけが生存率が高い。赤ちゃんたちを狭い場所に置いたのでお互いに触ったり、おしっこをかけあったり、肉体的ストロークを与えたのでマラスムス(精髄委縮)にならなかった)

 「ストレスをためないためには?」という質問に「あまり人の話を聞かない。」とおっしゃったのには笑ってしまった。「自分の問題は時間に送れる事。直そうと思ったが、あきらめた。過ちは謝るが言い訳しない」あるがままの自分を大事にされていると思いました。

 また理論はシンプル化が大事と言うのも印象的。若い時に米国の田舎からニューヨークに学んだ時、周りはハーバード大卒など優秀な人ばかりで劣等感を持った事例を紹介。本を何度も読んだが、そのうちに3回読んでもわからないのは相手が悪いと思うようになった。治療者も難しい理論を患者に伝えるのは、患者との間に距離を置くだけだ、患者に分かりやすい理論にするのが大事と強調されたのは納得でした。

 80歳を過ぎていらっしゃるのに、若くてエネルギッシュでお人柄が良く本当に素晴らしいなと思いました。

 <Bさん>

カレン・プラット氏の「コーチングリーダーを目指して:新しい人生計画の創造」に参加、彼女のお人柄も良く内容も素晴らしかった。TAをコーチングに導入するとここまで深く心理を描写し分析できるのか、と納得。やり取り分析も自在に応用。理論だけでなく、チェアワークで、実習、デモンストレーションも多用され、オリジナルなTAはこうだったんだなと興味深かった。

50名限定のワークショップだったが、プロのコーチも多く皆さん、満足されていました。

<Cさん>

ヴァン・ジョインズ氏の「再決断療法の人格適応論の応用」に参加。200人収容の会場は満杯。再決断する時の自我状態はこうなる、との緻密な説明になるほどと頷く。質問に対しても丁寧に応えられるので、わかりやすい。最後の人格適応論を使ったワークのデモンストレーションは切れがよく見ごたえありました。さすがに大会6日目になると疲れますが、出させていただいて良かったです。

来年のサンフラシスコはヴァン・ジョインズ氏が大会長ですよね。開催場所も綺麗だし、行きたくなりました。

******藤原さん寄稿ありがとうございました。*****

8月17日(大会3日目)のトピックス(TA研究部会 運営委員長 藤原さん寄稿)

大会3日目全体会

グールディング賞はラリーさん。オーストラリアで活躍されている方です。次に来年8月6日から9日、サンフランシスコで行われるITAA国際大会についてヴァンジョインズさんから紹介がありました。海に面した非常に美しい場所で行われます。

続いて基調講演はイラーナ・レイ氏。テーマは「桑の木の周りを回りましょうー新生の神話―幻影、絶望、そして希望」。まずは震災で亡くなられた方々への黙とうから始まりました。

次にアニメのライオンキング。過去に目を向ける事、あおれが次につながる事を学びます。南アアフリカで大変な目にあった方々へのまなざしも暖かかったです。

<大会3日目参加者の感想>

◎キャロル・ソロモンさん、アン・ヒースコットさん、マルコ・マセッティさん(エリックバーンアーカイブス)

Aさん;昨日に続き、2日連続で受講し面白かった。バーンが生まれた時の話からエピソード満杯。バーンの死去後、彼の娘さんが家を売ってしまう際、最後のバーンのクライアントが資料を譲り受け持って帰った。バーンは緻密な人で面談や自分の反省など全部記録していた。

バーンがどんなことで葛藤していたかわかる。経済的な不安、失う恐怖をずっと持ちつずけていた。自分は離婚したくなかったのにしてしまったが、実の子とはあまり会えなかった悲しみ。

6つのペンネームを持ち、文章、詩を書いていた。また車の設計をした事もある才人。自動運転装置の図面も呈示。心理学者以外のところが面白かった。

最初の著書はナチスのことを書いたから問題になり、警察に追われた。すぐにそれを取り除いて違うタイトルで出した。ユダヤ系だということでいじめを受けていた。人の痛みをよくわかる人。カウンセラーとして万能じゃなくて、合わないクライアントがいた。RC高いと合う。ACが高いと合わない。クライアントと別れる時、次のカウンセラーには愛してもらうんだよ。と伝えていた。

 バーンは契約と言う言葉は使っていなかった。「君はここで何を手に入れて帰りたいの?」当時のカウンセリングではそういう発想がないから、驚かれた。室城隆之さん(自我状態を体験しよう)

自我を見つめ直す。RC含め、6つの自我。いやな人を思いだしてくれ。それぞれの自我状態から、そのいやな人に対して、コメントをするというのがよかった。

 ◎トーマス・オールソンさん(中国の脚本)

中国の人の思想、孔子、孟子、老子の紹介。自然信仰的、自由な面と社会の階層に従順な面とがある。西遊記は中国人に影響を与えた。孫悟空はFC,猪八戒もFC、三蔵法師はNPとA。中国人の参加者がはうなずいていたのが印象的。

 ◎藤原勝さん、白坂和美さん(剣道とTA-日本文化と心理療法の共通点を探る)

剣道の上級者は竹刀で稽古するが、それを真神剣としてみる。恐れなどの気持ちが出るが質の高いトレーニングで心を無の状態にする。実際に、木刀でみんなにやってもらった。礼法の先生が参加。外人に礼法をどう教えるかということの参考になったとのご意見。

 ◎北山修氏(特別講演;私たちの表と裏)

著名な講師による、エディプスコンプレックスと日本の神話や江戸時代の絵画から思い起こさせるものがあって面白かった。

<閉会式>

閉会式では、大画面にこの3日間の想いでのシーンが次々と上映されました。ジョンヒースITAA会長の御挨拶の後、杉田大会長、繁田主催者委員長、島田日本交流分析学会第38回学術大会大会長のスピーチが続きます。

 そして大会準備委員会メンバーのご紹介。言葉は発せずに手をつないでの上下ウェーブでのご挨拶。最後はロールエンド。大画面にスタッフ一人ひとりの笑顔、お名前が載りました。

支援いただいた学生さんは立ち上がって感激しておられました。 来年8月はサンフランシスコ。またこの感動を味わいたいですね。

 <大会3日目、ガラパーティ>

場所をリーガロイヤルホテルに移し大会の締めくくりのイベントとしてガラパーティを開催しました。エリックバーンがITAAを立ち上げた時から最後のイベントで生バンド演奏でダンスがを楽しむという企画はあったそうです。その後、毎大会で実施されてきました。

今回は、三味線による黒田節、能の祝舞 「羽衣」を皮切りに、食事の合間に、海外からの発表者、参加者ともどもダンスを楽しみました。著名なTA人とともに写真撮影が出来るのも醍醐味です。

 

8月16日(大会2日目)のトピックス(TA研究部会 運営委員長 藤原さん寄稿)

大会2日目全体会
アン・ヒースコット氏、マルコ・マセッティ氏、キャロル・ソロモン氏によるTAの創始者エリック・バーン博士のエピソード紹介。現在「エリックバーンの記念資料」作成中とのこと。

 

 ミュリエル・ジェームズ・リビング・プリンシプル賞はインドのスリヤプラカシュ氏が受賞。笑顔でスピーチをされました。全大会後は、午前に12件、午後は12件の発表があります。

ミュリエル・ジェームズ・リビング・プリンシプル賞は「その方の人生」に与えられる賞です。インドのスリヤプラカシュ氏は言行一致、ITAAに多くの問題解決をされ貢献された他、インドのTA発展に寄与されました。

【大会2日目参加者の感想】

◎日本交流分析学会シンポジウム;野間和子さん、江花昭一さん、白井幸子さん(傷ついた治療者)

Aさん;3人の発表者が、自分が関わったクアイアントの事例を紹介。逆転移が起こった事例など。白井先生のユングやフロイト釈迦も傷つく。治療者も傷つくが、傷つく経験でクライアントの立場に近づける、は納得した。

◎日本交流分析協会活動報告

Bさん感想:

下平久美子さん他は「子育ち支援」 

日常生活で使える内容初心者にわかりやすく説明。子育てではなく「子育ち」。子供は 自ら育つ力があるのでそれを援助しよう、養育者自身が成長する事が必要という内容には共感しました。

佐藤寛さん;管理者教育にTAを活用。

今の企業の問題の一つは、雑談が減ってストレスが増えた。対話分析、 ストロークによって、快適さと生産性高い組織を創ろう。

子供の支援にTAを活用

全国の子供のエゴグラム2269件をまとめたスクールフォームエゴグラム 。子供たちは学校と家庭で行動・思考が違う。これを活用して子供たちの成長を見ていく。  

◎辻裕美子さん(怒りをどう扱うか、TAと真言密教との比較)

Cさん;仏教の諦観はあきらめではなく、あるがままの自分を受け入れる事がTAと共通点。前半は、怒りを感じた人に国谷誠朗氏の開発した再決断療法とサイコシンセスを統合した「ゆるしのワーク」を体験。身体に清浄なエネルギーが流れるのを感じた。後半は密教の瞑想「月輪観」。外国からの参加者が熱心に体験。

◎杉田峰康大会長の「日本における関係性の視点~甘えとストローク~」

Dさん;土井健郎氏提唱の甘えは一種のストローク。「関係性のTA」で言う、 自我心理学から自己心理学への流れは難しかったが、最近本を読んだので理解できた。「副交感神経の道を選んで癒しの道を歩こう」には共感しました。

◎定藤規弘先生(早期対人関係の取込みを脳科学の視点から考える)

 Eさん;乳児・幼児の発達や、人間の行動の原点が最新の脳科学の視点で、こういうふうにとらえるかと理解できた。丁寧に実証データや図、事例で説明いただいたのでわかりやすかった。 英文と和文もあって外国の参加者もわかりやすかったと思います。 

◎関口英臣さん 「TAとコーチング」

Fさん;コーチングでの部下とのやり取りを自我状態で分析する。 企業の職場事例に加えて、親子の事例も入れわかりやすかった。出席者の半分以上が外国人。特に中国人の方々が熱心で、具体的な質問多かったのが印象的でした。

 

 

◎ジョアンナ・ビーズリー・リチャーズさん、ジョン・バクセンデールさん(トラウマ被害者の治療にエリックバーンのエネルギー理論を使って)

Gさん;ひどいDVを受けた人がトラウマを生む。大脳皮質が委縮し、感情が高まりやすくなる。バーンのエネルギー理論を用いる。一番信頼できるはずの両親からDVを受けると「愛しているという」言葉に不信感を持つので、治療者は少しこわもての方が向いているとの話には医療者として参考になった。 

◎ジョン・ヒースさん( 関係性を志向する心身の、回復と再生)

Hさん;感動した。三角形の図を使い、マインド(自我)、ボディ/ブレイン(脳)、 もうひとつリレーション。どれが傷ついても影響し、相互に関係ある。紹介された詩が素晴らしかった。

◎百武正嗣さん(ゲシュタルトセラピーとTA) 

Iさん;ゲシュタルトは、最初から理論はなく人が今ここにいる人に焦点をあててそれを積み重ねて理論になる。ゲシュタルトワーク3人実施。体験者は「自分の中が動いた」、「他の人の感想を見てそんなわけ無いでしょ、と思ったが、体験してびっくり」30分くらい伸びたが、多くの人が満足して終了。

◎ナンシー・スティールさん、カーティス・スチールさん(シャンバラの教えをTAにつなげて)

Jさん;チベット仏教から渡来。瞑想が重要で実習が多かった。瞑想中に親の事を思い出した。環境も大事で仏像、あかり、ほうきなど対象物があると良い。模範囚が更生して出た事例。セラピーをしなくても毎日の瞑想で心が安定する。東洋的なアプローチ。 

******藤原さん寄稿ありがとうございました。8月17日も楽しみです。*****

 

 

8月15日のトピックス(TA研究部会 運営委員長 藤原さん寄稿)

オープニングセレモニー(開会式)

会場の大阪国際会議場大ホールでは、福島県川俣町の山木屋太鼓のドドーンという音が力強く響きわたり「2013 ITAA in Osaka」が開会しました。

       

  ITAA会長のジョン・ヒースさん            福島県川俣町の゜山木屋太鼓」の皆さん           

 ITAA会長のジョン・ヒースさんからの開会の言葉を皮切りに、杉田峰康大会長、繁田千恵主催者委員長、島田凉子日本交流分析学会第38回学術大会会長の御挨拶が続きました。

いずれも「大きな震災の後、復興期にある日本でこういう国際大会が開かれるようになったのは大変喜ばしい。励みになる」という趣旨のお話しがありました。

 【大会初日参加者の感想】

大会終了後、1202号室に集まった方々が感想を分かち合いました。

 ◎ヴァン・ジョインズさん(自我状態の構造と分裂した精神) に出席

  Aさん;自然な共生関係は新鮮。共生はネガティブなイメージだったが、健全な親の関わりで良いものにもなると認知が変わった。転移も親の顔を相手に貼りつけているんだと分かった。 白井幸子先生とのコンビが良かった。

 Bさん;後半の実習(再養育)は一人の手を上げた人に焦点を当てたが、同時に参加者にも考える時間を与えていただき、深く考えらえて良合った。 感動した

 Cさん;決断するのはAだと思ったが、Cで決断する点もあるというのはなるほど。脳神経科学をかなり取り入れている。

◎内田昌宏さん(ひきこもり状態からの自己回復)

Dさん;内田さんご自身の体験から説明。グループ皆で実習した。10数人で深くかかわれ非常に良かった。

◎浅井千穂さん石山陽圓さん(ベダゴジーからアドラゴジーへ;教育における新たな出発)

Eさん;故立川談志さんの生き方を探る。実は教育熱心で暖かい人。 弟子志願は断らずに受け入れる。 I am OK、You are OKの人で、感情的に怒る起こる事はない。難題を与えてはどう機転を利かすか見る。弟子に本を書かせるなど教育熱心なのがわかった。 

◎カーティス・スティール、ナンシー・スティールさん(再決断+++)

 Fさん;1から10のレベルで自分の身体をタッピングする。自分の身体をなでる、これは自分を愛すると言う事。4つのプロセスでワークを実施。 首の力が抜けた。スピリチュアルな感じ。クライアントが悩みや身体症状など言葉が出ない時に有効だと思った。

◎マルコ・マセッティ(TAにおけるスーパービジョン)

 Gさん;スーパーバイズに必要な7つの要素の紹介。

特に並行プロセスは転移、逆転移を扱う。ご自身の経験で、自分 に起きる感情に罪悪感をもたたなくなったことを具体的に説明。そのために①自分にどんな感情が起きているか②なぜ起きたか③スーパーバイジーは無意識的になぜ私にその感情を起こさせるのか を考えるとAが強化される、と聞き納得。

◎加藤史子さん(TAとパペットの融合)

Hさん;パペットを使った気持ちの表現や問題解決の実習中心。10数人の参加者は「どうしても聞きたい、現場で使いたい」という熱心方々。中国からも3人参加。「中国の子供、若者はACが高いので、FCを高めるのに使いたい。就職やリラクセ―ションに使いたい」と好評。 

◎キャシー・ラバティーさん(孤独と所属、パワーと傷つきやすさの間のムーブメント)

Iさん;ワークが多く面白かった。20数人参加、自己紹介から深く入って行った。外国人が多かった。内面を出せない人が多かった。孤独で傷つきやすく、引きこもり気味。

自分の孤独な感情に胸を当てる、そして解放された感じを味わう。皆さん、「来てよかった」「解放された」という感想が多かった。

◎その他

・須藤康宏さん、高橋典子さん、ヤーインチェンさん(共に前へ―困難における私、そしてTA)  ・日本交流分析学会、国際TA協会 ポスターセッション

・生方弥生さん、与座功子さん、依田真由美さん(TAハッピーカードの紹介と事例発表」

・アン・ヒースコックさん(悲しみの波)

・金子周平さん(ロールレタリング;交流分析に用いられる日本の技法)

などの発表がありました。

******藤原さん寄稿ありがとうございました。8月16日も楽しみです。*****

8月12日のトピックス(TA研究部会 運営委員長 藤原さん寄稿)

大会前夜

今日は午後からカンファレンスバッグの準備をしました。
およそ700近いバッグをボランティアメンバーで作りましたが、予定時間を過ぎてしまい、残業(笑)してしまいました。

その後、会場近くのイタリアンで有志でのキックオフ・ディナーをしました。
さすが食い倒れの大阪、美味しいイタリアンを堪能しました♪
明日から頑張りま〜す!!! 

******藤原さん寄稿ありがとうございました。開会が楽しみです。*****

 

 【重要なお知らせ】

「【重要】2013ITAA国際大会 in OSAKA 最終確認のご案内」

は重要な参加者証です参加初日に大会受付にご持参ください

日本旅行から参加者に配信され、登録番号とお名前が記載された「【重要】2013 ITAA国際大会 in OSAKA 最終確認のご案内」大切に保管するとともに、あなたが参加される参加日初日受付必ずお持ちください。簡単に手続きができます。  

2013 ITAA 国際大会 in OSAKAのホームベージにアクセスすると同様の案内が出現します。   http://2013itaa.com/jp/

2013 ITAA国際大会 in OSAKA

のニュースを

「ITAAニュース欄」に掲載します

TA研究部会は今年の8月に開催される「2013 ITAA 国際大会 in OSAKA」を皆様とともに応援します。

http://2013itaa.com/jp/

lTAA国際大会とは

毎年、ITAA主催の国際TA大会が世界のどこかで開催されます。世界中のTAの実践家たちが集い、日頃の各自の研究成果や、実践報告、ワークショップ等を発表し、わかち合い、これからのTA心理学の進展に大きく寄与し、世界中のTA仲間との親交を深める機会です。

これまでの開催地は、エジンバラ、イスタンブール、サンフランシスコ、ヨハネスブルグ、リマ、モントリオール、ビノレヾオ(スペイン)、チェンナイ(インド)。

そして2013年の開催地は大阪(日本)です! 日本での開催は初めてです。

今回も世界中からTAの研究者が大阪に集結します。

TA研究部会の取り組み

昨年から今年にかけてTA研究部会は様々な方法で本大会を支援してきました。

◆講師からのPR

毎月の講座で登場される大会関係者の先生方に大会のPRをしていただきました。

杉田峰康先生、安部朋子先生、鈴木佳子先生、

そして繁田千恵先生。

◆準備委員会への参加

運営委員会のメンバー有志が準備委員会に参加しサポートしています。

広報・プロモーション委員会;藤原勝、橋本由香、橘高知之、

斎藤義直、

財務委員会 ;吉田謙、吉田宏

通訳ボランティア    ;関口英臣

ソーシャル委員会   ;依田真由美

当日運営ボランティア;池上岩男、杉江伸一朗、和智久仁夫、

鈴木三千世

order_btn_side.png