交流分析を日々の暮らしに活かしましょう運営委員長の「TAと朝ドラ」
交流分析を日々の暮らしに活かしましょう
運営委員長 藤原勝さん の「TAと朝ドラ」
運営委員長の藤原勝さんが朝ドラ「あんぱん」を交流分析で考察し、 X(旧Twitter)に投稿しています。
とても分かりやすい内容です。是非ご覧ください。
*****************************************************************************
【自己肯定感 2025.7.3】朝ドラ「あんぱん」メイコの「うちは宙ぶらりんのミソッカス」発言、響きました?? 自分を値引く「ディスカウント」から、母の温かい「そんなことはないよ、パン屋も手伝ってくているし乾パンも作ってくれた」と存在価値を認める「ストローク」。メイコはで立ち直る姿が美しい。 「心が震えることをしたい」という彼女の言葉に勇気をもらい夢をもう一度持とうと言う気になりますね。 職場では自信を失いがちになりますね。 みなさんの心が震えるやりたいことは何ですか?
【2025.6.30対人姿勢】高知新報社で初仕事ののぶ。闇市に行って取材して記事にまとめるが、上司が何回も何回も、やり直しを命じる。徹夜してまとめて最後はようやくOKになって朝刊に載ることに。新人時代を思い出しました。そうしてダメ出しを食らいながら学び力が着いていくわけですね。 上司は交流分析でいうと厳しい親(CP)と優しい親(NP)ですね。上司も新人を育てるのはエネルギーが要りますが、今となっては有難い存在ですね。 皆さんは上役、先輩からどうやって鍛えられましたか?あんぱん #交流分析
【2025.6.27】新聞社の採用試験。「軍国主義から民主主義に急に変えられるもの」かと試験官からの不信の質問にのぶは亡き夫の言葉「自分の目で見極め、自分の足で行動したい」と毅然と応える。よく言ったと快哉を叫びたくなります。 まさに健全なA(成人)の判断力とCP(厳しい親)の信念が統合した姿。権威に迎合せず、自分の価値観を貫く姿勢は、自信のない30代サラリーマンにとって学ぶべき姿勢です。相手がどんな立場でも、自分らしさを失わずコミュニケーションを取る勇気。それが真の成長につながるのではないでしょうか
【2025.6.26】朝ドラ「あんぱん」の亡き夫からのぶへの遺言「自分の目で見極め、自分の足で立ち、全力で走れ!絶望に追いつかれるより早く!」は感動的。目頭が熱くなりますね。 交流分析の「I am OK, You are OK」の対人姿勢そのものですね。相手の存在を肯定し、自立する姿を励ます言葉は、NP(優しい親)・CP(厳しい親)・A(成人)が統合された理想的なコミュニケーション。あなたにも遠くから見守ってくれる人がいるはず。そして今度はあなたが誰かを励ます番です。
【2025.6.25コミュニケーション】朝ドラ「あんぱん」 「生徒に嘘を教えて人生を変えさせた、私、生きていていいのかな」落ち込むのぶ。崇が「死んでいい命は一つもない。人を喜ばせるために生きていことう」と語るシーン。 交流分析では「I'm OK, You are OK」という対人姿勢。相手の存在そのものを肯定する愛情深いコミュニケーション。 あなたの職場にも、失敗を責めずに受け止めてくれる先輩はいますか?
【2025.6.24】朝ドラあんぱんから。「今の状態は次郎さん(夫)は望んでいないよ!」 妹・蘭子が夫を亡くし呆然とし食事をしないのぶに厳しくあたる場面に感動??交流分析では「I'm OK, You are OK」の自他肯定の姿勢。本音で向き合いながらも優しさを忘れない、まさにNP(優しい親)とCP(厳しい親)、A(成人)が統合された理想的なコミュニケーション? あなたの周りにも「愛情を持って本音で向き合ってくれる人」はいますか?そんな関係を築けると、もっと自分らしく成長できるはず??#朝ドラあんぱん#交流分析
【2025.6.23自分らしさ】朝ドラ「あんぱん」敗戦後のぶは教師をやめます。「子供たちに嘘を教えていた」という自責。つらいですね。教頭は子供たちに教科書は間違いだったから墨で塗りつぶせと時代に対応します。 のぶの心理はこれは交流分析でいう「I'm not OK, You are OK」の自己否定姿勢。従順なACが自分を責めている状態です。 今はしょうがないですが、大切なのは、過去の「刷り込み」に気づくこと。あなたも親や上司から受けた「こうあるべき」メッセージに縛られていませんか? 自分らしく生きるために、まずは自分の心の声に耳を傾けてみませんか?
【2025.6.20】朝ドラ「あんぱん」昭和19年7月高知空襲の場面。町が燃えさかる中、のぶが恐怖で動けない子供を「たっすいがー(高知弁で動きが鈍重のこと)はいかん」と厳しく言って救出。ハラハラしますが、ほっとしますねー。こういう人がいて欲しい。 これ、交流分析でいう「人生脚本」が表れてますね。のぶの脚本は「生きる、弱い人を助ける」。 会社でピンチの時、あなたはどう動きますか?「自分なんて...」と萎縮?それとも「まずはやってみよう」と前進? 脚本は変えられます。まずは気づくことから??
【自我状態 コミュニケーション2025.6.19】朝ドラ「あんぱん」から学ぶ人生のヒント? 戦場で栄養失調で倒れた崇が父の夢を見る。亡くなった父は「人が喜ぶものをつくれ」という言葉を伝える。それが詩や童話作家になったやなせたかし氏の元になるんですね。 交流分析でいう「親の自我状態」からの人生脚本です。 あなたも無意識に従っている「親からのメッセージ」はありませんか? *それが今の仕事や人間関係の悩みの根源かも *自分らしく生きるヒントが隠れているかも 一度立ち止まって考えてみませんか?
【自我状態 コミュニケーション2025.6.18】朝ドラ「あんぱん」で戦場の極限状態を見て考えさせられました?? 食料が無くなり上に苦しむ崇の部下が民家に押し入り老婆に食べ物を迫るシーン。せつないですね。 交流分析で見ると「やってはいけない」という親の自我状態が弱まり、「生きたい」という子供の自我状態に支配された状態。 会社でも締切に追われると似た状況が…。冷静な大人の自我状態を保つのって本当に難しい?? 皆さんはプレッシャー下でどう自分をコントロールしてますか?
【2025.6.17】朝ドラ「あんぱん」から学ぶ職場の人間関係術 崇が作成した紙芝居は中隊長から却下されるところでしたが、それを救った八木上等兵。頼もしくも有難い先輩ですね。 交流分析では「養育的な親(NP)」「批判的な親(CP)」と「冷静な成人(A)」が統合された存在です。 部下の才能を見抜き、影から支える上司や先輩。あなたの職場にもいませんか? 実は、こうした「支える力」は誰でも身につけられます。相手を認め、適切なタイミングでサポートする。それが信頼関係を築く第一歩。 明日から意識してみませんか?
【コミュニケーション 2025.6.16】朝ドラ「あんぱん」の岩男と中国人の男の子の関係が素敵? 「スモウ、スモウ」と小さい男の子から慕われる岩男。ほのぼのしますね。私も自分の子供が幼い時、おんぶや肩車をせがまれたことを思い出しまいた。 交流分析では男の子が自由な子供(FC)、岩男が養育的な親(NP)の状態。この組み合わせは最高に相性が良い! 職場でも後輩に慕われる先輩っていますよね。あなたも誰かの「岩男」になれるかも。まずは相手の自由さを受け入れることから??
【人生脚本 自分らしく生きる 2025.6.13】
朝ドラ「あんぱん」千尋の「戦争がなければ…やりたい仕事ができるし家族と語り合えるし優しい言葉を変かけられる」という言葉に胸が熱くなりました。死を覚悟しているんですね。交流分析では「人生脚本は自分で書き換えられる」と教えます。過去の後悔や制約に縛られず、今この瞬間から新しい脚本を描けるんです。ステーブジョブズではないですが、もし今日が最後なら何をしますか?あなたの人生の主人公はあなた自身です!
【承認欲求 2025.6.10】朝ドラ「あんぱん」で崇が質問に的確に答え中隊長に褒められるシーン。地獄のような軍隊生活の中で「たいへんよろしい」の一言がどれほど救いになったか。 交流分析でいう「ストローク」=相手の存在を認める行為。これが生きる元気の源です。 あなたは最近、誰かに認められましたか? 逆に、部下や同僚の良いところを伝えていますか? 小さな承認が人を変えていきます!
【職場の人間関係 自己肯定感 2025.6.9】朝ドラ「あんぱん」の崇、軍隊での過酷な訓練に加え、先輩から理不尽な扱いを見て胸が痛む??これ、現代の職場でもありませんか? 交流分析では「ディスカウント」と呼びます。人の価値を不当に下げる行為。つらくて生きていくのが嫌になりますよね。新人時代、理不尽な先輩に悩んだ経験、きっとあなたにもあるのでは? でも大丈夫。自分の価値は自分で守れます??
【本音で生きる2025.6.5】「あんぱん」ののぶの葛藤、見ていて辛い?? 「御国のために」と建前を言ってしまい教え子の気持ちから離れてしまう。夫の次郎にももっと優しい言葉を言いたかった。本音は「無事に帰って」。交流分析では、厳しい親の声が本来の自分を抑え込む汚染と言います。 皆さんも職場で「頑張ります」と言いつつ、心の中では「しんどい」って思うこと、ありませんか? まずは自分の本音に気づくことから。今日一日、「今、本当はどう思ってる?」と自分に問いかけてみませんか?
【2025.6.4】のぶも次郎に「私も世界中の国へ行ってみたい。次郎と一緒にいきたい」と語る次郎。次郎は軍の関係の仕事が始まり航海に出かける。先が見えない暗い中でこういう夢を語れるのはいいですね。夢があると辛いことがあっても乗り越えられます。希望を持つということは自由な子供のチャイルドで生きるエネルギーの元ですね。皆さんは辛い環境の中、先々こうしたいという楽しい夢を持っていますか?
【30代の働き方2025.6.3】朝ドラ「あんぱん」次郎の言葉にハッとした? 戦争という絶望的状況でも「戦争はいつか終わる、戦争が終わったら世界を見て回りたい」とのぶに夢を語る次郎。いいですねー、夢を語る人から元気をもらえます。 交流分析では、こうした夢や希望は「自由な子どものチャイルド」から生まれる生きるエネルギーです。 皆さんは、今の仕事がキツくても、「将来こうなりたい」という夢はありますか?夢は現実を乗り越える原動力になりますね
【自分らしく生きる2025.6.2】ヤムおんちゃんが乾パンレシピを残して朝田家を去っていくシーンは印象的。口は悪いけど、後輩を思う温かさ。胸が熱くなります。交流分析でいう「厳しい親」と「面倒見の良い親」が共存してる人の典型ですね。 職場でも同じ。厳しく指導しつつ、ちゃんとマニュアル残してくれる先輩。あなたも誰かのために何か残せてますか? 自分らしさって、こういう小さな配慮から始まるのかも。
【2025.6.1】「あんぱん」の千代子と波多子の場面、深く共感しました。愛する人を失った怒りを率直に表現する姿に交流分析の「I'm OK, You're OK」の真髄を見ました。これは感情を抑圧することではなく、自分の怒りや悲しみも含めて「OK」と認めること。私は師匠を亡くした時を思い出しました。悲しみもありますが「もっと学びたかった、どうして逝ってしまわれたんですか」と怒りがありましたね。ただ怒りを感じる自分を腹の底にしまっていたけれど、その感情も大切な自分の一部なんですね。ありのままの気持ちを受け入れることから、真の成長が始まるのかもしれません
【2025.5.31】朝ドラ「あんぱん」崇の「おめでとうございます」がつらい?? 好きな人のぶの婚約を知って絶句しながらも祝う言葉を婚約者次郎にも伝える。ショックで悲しい感情を押し殺してアダルト(現実的思考)で社会的な言葉を口にして対応する崇に胸が痛む。 どれだけつらいでしょうか! あなたも本音を隠して「社会的に正しい言葉」を言った経験ありませんか? 感情と現実の狭間で揺れる気持ち、よくわかります。
【自己成長2025.5.30】朝ドラ「あんぱん」のやむおじさんから学ぶ成長のヒント?? 最初は「嫌だ!」と反発していたやむおじさん。でも状況を冷静に見つめ直し「よし作ろう、皆も手伝え」と前向きに転換、無事乾パンは完成しました。一時期はどうなることかと審判しましたが、良かったですねー。 交流分析では、感情的な「反抗のチャイルド」から論理的な「アダルト」への切り替えと言います。 仕事で嫌な依頼が来た時、あなたはどう対応してますか?一度立ち止まって冷静に判断する余裕を持てると、意外な成長のチャンスになるかも??
【コミュニケーション 2025.5.29】朝ドラ見てて気づく!!陸軍からの乾パン注文に、やむおじさんの「絶対イヤ!」とハッキリいうのは交流分析でいう反抗のチャイルド。勇気を出してお断りしたはたこさんへの婦人会の反発も「I am OK, You are not OK」の対人姿勢。見ていてハラハラしますね。戦時下にハッキリモノ言って大丈夫かしら?でも現実では感情だけでなく、冷静なアダルトの視点も必要。皆さん、職場で上手にノーを伝える方法、知りたくないですか?
【コミュニケーション・自己肯定感2025.5.28】朝ドラ「あんぱん」の崇、想いを伝えられずにのぶが結婚すると知り「全てが遅かった」と後悔これって交流分析でいう「I'm not OK, You are OK」の典型例です。自分を過小評価して相手を立てすぎると、本当の気持ちが言えなくなる。 でも大丈夫!この心理パターンに気づくだけで変われます? あなたも「言えばよかった...」って後悔、ありませんか?
【2025.5.27】育ての親と言うべき寛が亡くなり呆然とする崇。寛から言われた言葉が胸に残る。「何のために生まれて、何をして生きるか。見つけるためにもがけ」「絶望の隣は希望だ」と崇の生きる指針(人生脚本)になった言葉が思い出される。こういう信頼できる人からの言葉は生きる支えになります。あなたの自分の指針となっている言葉は何ですか?
【自分らしく生きる2025.5.26】朝ドラ見てて気づいた?? 育ての親である寛が危篤との報に接した崇の「完璧にしないと帰れない」 徹夜して卒業制作を仕上げる。 一方、病床にある寛の「途中で投げ出すな」と妻にいう。 これ、交流分析の「完全であれ」ドライバーそのもの。 仕事で「100%じゃないとダメ」って自分を追い詰めてませんか? 実は60%でも十分なことって多いんです。 あなたを無意識に駆り立ててるドライバーは何ですか?
【自己成長2025.5.25】朝ドラ「あんぱん」で次郎が「世界中を回ってカメラで人や景色を撮りたい」と夢を語るシーン。それを聞いてのぶがうっとりしたのは、次郎の純粋な「Child(子ども)の自我状態」に心を動かされたから。夢を語るとワクワクしてエネルギーが湧いて来ますね。あなたも童心に返って夢を語ってみませんか?自信は夢から生まれますよ
【コミュニケーション2025.5.24】朝ドラ「あんぱん」で蘭子が姉のぶに言った「長女が行き遅れると下が困る」。これ、交流分析でいう「ディスカウント」の典型例です。 他人の価値を決めつける言葉は、自分も相手も萎縮させてしまう。 職場でも「まだ独身?」「仕事できないね」「出世遅いね」など、無意識に人を値踏みしていませんか? 自分らしさを大切に、相手も尊重する。それが健全なコミュニケーションの第一歩?
【2025.5.21】豪の葬儀シーン、皆が「御国のため、立派だ」と褒めたたえる中、やむおじさんは「豪の本懐とは思えない」とぼそっと言う。婚約者蘭子は「立派じゃない、それは嘘だ」とはっきり言う。その言葉に心打たれた。これこそ自分の感情に素直な「成人の自我(A)」。周囲の「こうあるべき」という親の自我(CP)に流されず、自分の気持ちに正直でいること。それが本当の自信と成長への第一歩。あなたは今日、何を「本当は」感じていますか?
【2025.5.20】のぶの初めてのお見合い。お相手は定期船の機関長さん。「傷ついた兵隊さん載せることがありますが、彼らは子供たちからもらった慰問袋を大事にしている」という言葉に「嬉しい、子供らに伝えてると誇りが持てる」と応えるのぶ。 これぞ効果的な「ターゲットストローク」!相手が大切にする価値観を認めることで信頼関係が深まります。自信がつき元気になります。 あなたが言われて嬉しい言葉は何ですか?
【2025.5.19】のぶの姿に交流分析の「自律的自我状態」を見た!周囲の期待(P)や時代の圧力に流されず、自分の価値観(A)で判断し、情熱(C)をもって子どもたちと向き合う彼女。「まだ教えたいことがある」という言葉には、確立された自己が光る。あなたも自分の内なる声に耳を傾け、周りに振り回されない生き方を始めてみませんか?
【2025.5.18】黒井雪子先生ののぶへの贈る言葉「愛国のかがみたれ」。厳格な親の自我状態で規範を教える彼女の姿です。黒井先生のかつて離縁を経て後進育成に生きる姿は、挫折から新たな自分を見出す可能性を示唆。あなたも「大人の自我」で自分を見つめ直せば、本当の自信と成長が芽生える。人間関係の悩みも、自我状態を意識することで変わるかも。
【2025.5.15】今日の寛おじさんは「アダルト」の教科書!崇とのぶの関係を「I am OK, You are OK」の視点で冷静に見守る姿勢は、自分と他者を同時に尊重する極上のコミュニケーション。主張が平行線の2人も「いつか交わる」と信じる度量。人間関係に悩む時こそ、自分の「自我状態」を意識してみませんか?あなたの中にもこんな「大人の大きさ」眠っています
【2025.5.14】今朝の「あんぱん」、寛が千尋に「もっと言いたいことを言え、反抗的になれ」と諭す場面。これぞ"I'm OK, You're OK"の姿勢!自分も相手も大切にする交流分析の理想形。自信がなく「イエスマン」になりがちな時こそ、自分の気持ちを素直に表現する勇気を。本当の成長は「我慢」ではなく「自己表現」から始まる。あなたらしく生きるヒントが朝ドラにあった!
【2025.5.13】朝ドラあんぱん 今日のメイコに胸キュン!!天真爛漫に「あんぱんおいしい」と歌い、海で椰子の実を歌う姿も自然体で周囲を明るくする。これぞ健全な自然のチャイルド。 職場でも自分らしさを隠してない?姉のぶと崇の仲直りの仲介も「I am OK, You are OK」のポジションから。人間関係に悩む全ての人へ、あなたの素直な優しさが、周りを変える力になる。#交流分析#自分らしく生きる
【コミュニケーション2025.5.12】朝ドラ「あんぱん」、のぶと崇の関係性が交流分析の教科書そのもの!のぶの「反抗的チャイルド」と崇の「適応的チャイルド」が距離を置き、大人(アダルト)での会話が止まっています。自分の本当の気持ちに気づき「アダルト」同士で対話できれば関係は変わる。妹と親友の第3者が仲介に入るのも一つの解決策だ
【自分らしく生きる2025.5.10】「のぶ」と「崇」のやりとりは交流分析で見ると興味深い!のぶの「ドアホ」発言は表面は厳しい親自我状態だが、本質は息子を気にかける養育的親心。歯に衣を着せない自由な子供の自我状態も胸がすく。あなたも人間関係で悩むなら、言葉の裏にある真の気持ちを読み解きはっきり伝えることが大切。あなたらしい自信あるコミュニケーションへの第一歩に。
【2025.5.7】みなさんは正直ですか?朝ドラで若い奉公人豪に招集礼状が来た。家族の本心は「行かないで、死なないで」だが、当時の時代の風潮から「おめでとうございます」と言わざるを得ない。裏面交流の典型的なものだ。やむおじさんだけが正直に「行くな、行っても逃げて死ぬな、戦争ではいい奴から死んでいく」と正直に言っている。
【自分らしく成長2025.5.6】嫌っていたのに厳しい黒井教師を内在化し、強くなる姿は「リペアレント」の好例。私たちも尊敬する人の良い部分を取り入れることで、自信を持ち成長できます。新たな自分を見つける旅へ。あなたの中の「リペアレント」は誰ですか?
【2025.5.1】「あんぱん」での黒井講師の「お前はぼうふらにも劣る」という発言は、交流分析でいう典型的なディスカウント(相手の存在価値を否定する行為)。こうした言葉が人の可能性を奪い、自己肯定感を低下させる。私たちの日常でも無意識に周囲を傷つけていないか振り返る必要があります。相手を認め、可能性を信じる言葉こそが、人を成長させる原動力になるのです。