年間テーマ「心と心のふれあい、自分も他人も認め合おう!」
申し込み受付画面へのアクセス
この画面の上部の「草原の絵」の右下にある をクリックしてください。
下記URLからも申込画面にアクセスできます。
https://ta-kenkyubukai.jp/order2.html
2024年度TA研究部会募集パンフレットへのアクセス
https://ta-kenkyubukai.jp/2764/2097.html
2024年度も皆様ご期待の「大人気&実力派講師陣が勢ぞろい」!
TAの隣接分野の講座も豊富! 1日コースでじっくり学べる!
会場&オンライン(Zoom配信)同時開催で選べる受講スタイル!
参加費1万円! 年間参加なら5万円(全8回)でさらにお得! 1回のみの申し込みもOK!
この画面の上部の「草原の絵」の上にある
2025年1月18日(土)にはTA研究部会2024年度第7回を開催しました。
当日は、神奈川大学保健管理センター長で日本交流分析学会 理事長の江花昭一先生をお招きし、「「We are OK」からスタートすれば、あなたも私も、いつでもOK!~ コ・クリエイティブTAの世界を共に実践しよう ~」と題してお話しいただきました。大変好評でした。
お知らせ欄に写真を掲載しました。
https://ta-kenkyubukai.jp/news/3033.html
参加者の主な感想を「参加者の声欄」に掲載しました。
https://ta-kenkyubukai.jp/1811/3037.html
幹事感想を「運営委員の声欄」に掲載しました。
https://ta-kenkyubukai.jp/1813/3038.html
2025年2月8日(土)にはTA研究部会2024年度第8回を開催します。New
当日は、茨城大学人文社会学部准教授で国際TA協会有資格会員(心理療法)の金丸 隆太 先生をお招きし、「人間関係の奥深さを解き放つ~ストローク理論を複数分野から理解する~」と題してお話しいただきます。
ストロークは生きていく上で大切なものです。ということは、心理学以外にも様々な観点で考察することができるでしょう。今回はやりとりの喜びについて語られた生物学者、文化人類学者、芸術学者、経済学者などの言葉を引用しながら、ストロークがなぜなのか、角度を変えながら考察していきます。それらの視点を取り入れた演習も交えながら、人間関係の奥深さを理解しましょう。
皆様奮ってご参加ください。
2025年度のTA研究部会の日程と講師とテーマが決まりました。New
お知らせ欄に掲載しました。
https://ta-kenkyubukai.jp/news/3036.html
皆様奮ってご参加ください。
TA活用事例発表会のテーマと発表者が決定しました。 New
TA活用事例発表会職場、地域、学校、家庭、仲間内などでTAを活用している事例を紹介する場で2年に1回開催されています。2024年度は2025年3月8日(土)に開催されます。
発表者を募ったところTA活用事例発表会のテーマと発表者が決定しました。
詳しい内容は「お知らせ欄」をご覧ください。
https://ta-kenkyubukai.jp/news/3034.html
TA研究部会2024年度の開催にあたって藤原運営委員長挨拶
2024年6月15日(土)にはTA研究部会2024年度の開催にあたり藤原委員長からご挨拶がありました。藤原委員長挨拶の際に使用したスライドの一部をお知らせ欄に掲載しました。
下記URLをクリックしてください。視聴時間は約15分です。
TA研究部会でライブ配信サポート担当としてご尽力いただいている田口秀治さん New!!
運営委員紹介(田口秀治さん)TA研究部会でライブ配信サポートを担当 | TA研究部会 (ta-kenkyubukai.jp)
TA研究部会 Facebookもご覧ください。
※TA研究部会の開催に関する重要な情報はTA研究部会ホームページのトップ画面 (この画面)に掲示しています。地震や台風等による交通機関への影響等により開催が危ぶまれる場合、開催するか否かをホームページに掲載します。