- 2023年10月14日(土)にはTA研究部会2023年度第4回を開催します。
- 2023年9月9日にTA研究部会2023年度第3回を開催しました
- 2023年8月5日にTAビギナーのためのTA入門講座を開催しました
- TA研究部会でライブ配信サポートとしてご尽力いただいている運営委員の田口秀治さん
- 2023年7月22日にTA研究部会2023年度第2回を開催しました
- 創立40周年運営委員長挨拶をYou Tubeで視聴できます
- 2023年6月17日にTA研究部会2023年度第1回を開催しました
- 2023年6月17日にTA研究部会2023年度第1回開催します。
- TA実践事例発表会開催2023年3月11日
- 2023年度TA研究部会日程および講師が決まりました。
- 2022年度TA研究部会第8回(2月18日)津田真人先生開催
- 2022年度TA研究部会第7回(1月14日)下平久美子先生開催
- 2022年度TA研究部会第6回(12月10日)七田厚先生開催 参加者の声掲載
- TA実践事例発表会のご案内(2023年3月11日)
- 2022年度TA研究部会第5回(11月12日)島田凉子先生開催
- 2022年度TA研究部会第4回(10月15日)鈴木佳子先生開催 参加者の声 運営委員の声 掲載
- 2022年度TA研究部会第3回(9月10日)上馬塲和夫先生開催 参加者の声 運営委員の声 掲載
- 2022年度TA研究部会特別セミナーTAビギナーのためのTA入門講座吉田謙先生8月6日開催参加者の声運営委員の声掲載
- 2022年度TA研究部会第2回(7月9日)岡田美智男先生開催参加者の声運営委員の声掲載
- 2022年度TA研究部会第1回(6月18日)江花昭一先生参加者の声運営委員の声掲載
TA実践事例発表会のご案内(2023年3月11日)
皆さんも楽しみましょう TA実践事例発表会のご案内 2023年3月11日(土)オンラインで開催
2022年12月10日のTA研究部会に引き続き2023年1月14日のTA研究部会でも開講の前に藤原委員長から2023年3月11日(土)にオンラインで開催するTA実践事例発表会の概要の紹介がありました。
(委員長 藤原 勝)
2023年3月11日(土) 13時~17時オンラインのみで開催します。
参加費は3,000円です。申し込みは下記URLからお願いします。参加費は銀行振込でお願いします。
皆様奮ってご視聴ください。
https://ta-kenkyubukai.jp/order2.html
TA研究部会はTA理論の深耕、隣接領域の探索に加えて、 学んだことを職場や学校や家庭や地域社会で活かし、その輪を広げ、人生を楽しむことに焦点をあてて活動しています。今年度の行事の一つとしてTAを活用している事例発表会を行ないます。このたび発表を募集したところ下記の方々からご応募がありました。皆様、奮ってご視聴いただくようご案内いたします。
1.開催日時
2023年3月11日(土) 13時~17時
2.開催場所 オンライン(Zoom)にて開催します
3.発表内容 職場や地域、家庭などでTAを活用している事例 ( 4事例 )
<1>「カウンセリングカフェへのTAの活用」
大瀧 均 氏 庄内こころ塾 会長 、産業カウンセラー
発表者は企業の技術者である一方で、地域(山形県庄内地方)の悩める人を心理学で救いたいと考え、おしゃべりカフェを主催してきました。その中でのTAの実践事例をご紹介します。
<2>「メンタルヘルス不調者へのTA・ゲシュタルト療法(再決断療法)の活用」~心療内科の事例から~
大久保ゆうこ 氏 臨床心理士・公認心理帥
発表者は臨床に携わっているが、ここ数年TAとゲシュタルト療法を組み合わせた療法が効果があるのを実感しています。今回は適応障害の事例を通してTA・ゲシュタルト療法の実際と変化の過程をご紹介します。
<3>「社内研修で簡単に活用できるTA実践事例の紹介」
~良好なコミュニケーションによる元気な職場づくり~
杉江 伸一朗 氏 一般社団法人日本産業カウンセラー協会認定シニア産業カウンセラー
発表者は民間企業でのマネジメントの経験を活かし、企業向け研修の講師や講演会の講師として全国各地で活動しています。当日は社内研修等で簡単に活用できるTA実践事例をわかりやすくご紹介します。
<4>「発達障害の人たちへのTAの活用」
吉田 謙 氏 NPO法人障害者の自立を支える会 こすもす 理事長
発達障害の人の問題行動を支援者が障害の特性と捉えて対応しても、うまくいかないことがよくあります。その問題行動を TAの面から捉えて対応すると魔法のように解決してしまいます。そんな実例をご紹介します。